AEDの使い方(アナウンスに従って使用して下さい)
平成16年7月から一般の人でもAEDを使用することができるようになりました。
AEDの操作手順は、すべて機械が音声メッセージを出してガイドしますので、音声メッセージのとおりに行えば一般の人でも簡単に操作ができます。
1.電源を入れる
2.パッドを貼る
パッドを貼る場所は、パッドに図で表示されているので、それにしたがって患者に貼り付けましょう。貼り付けるときは、皮膚が濡れていないか、貼り薬がないか、医療器具が胸に埋め込まれていないか等を確認しましょう。
3.コネクターを指定された場所に差し込む
機械が心電図を解析し、電気ショックが必要な場合は、自動的に充電します。
4.放電ボタンを押す
充電が完了すると、「放電してください。」等の音声メッセージが流れるので、それにしたがって、放電ボタンを押しましょう。このとき、必ず自分と周りの人も離れ、患者に触れないようにしましょう。
5.胸骨圧迫再開
電気ショックの後は直ちに胸骨圧迫を再開します。AEDの指示に従い、約2分おきに心肺蘇生とAEDの手順を繰り返します。
【ご注意!!】
AEDのパッドは救急隊が到着するまで貼ったままにしておいて下さい。またAEDの電源も切らないで下さい。
大事なこと!!
??もし、AEDが"電気ショックは不要です"と言ったら…「心臓が動いている。回復した?」ではありません。
AEDが「電気ショックは不要です」と指示してきたとき、倒れている人に反応がなかったら、すぐに胸骨圧迫を開始して下さい。
特殊な状況でのAEDの使用
(1)倒れている人の胸が濡れている場合
電気が体の表面の水を伝わり流れてしまうので、AEDの効果が不十分になります。乾いた布、タオルなどで胸を拭いてからAEDのパッドを貼って下さい。
(2)胸に医療器具が埋め込まれている場合
皮膚の下に心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれていると、胸に硬い「こぶ」のような出っ張りが見られます。パッドを貼る場所にこれがある場合、8cm以上離して貼りつけて下さい。
(3)胸毛が多い場合
胸毛が多いと、パッドが肌に密着せずにAEDの効果が減少したり、やけどの原因となります。できるだけしっかりと密着するように貼り付けます。予備のパッドがあれば、最初のパッドを素早く胸毛ごとはがしてから、新しいパッドを貼り直すという方法もあります。
救命講習会のご案内
いざというときのために、石岡市消防本部では救命講習会を実施しています。
大切な人の命を救う為に是非ご参加ください。
救命講習会とは
あなたの大切な人のいのちを救う為に~日本医師会 心配蘇生法~
救急車の平均到着時間は、およそ8.5分かかるといわれています。心停止から1分ごとに、救命率は7~10%下がります。
その間に、あなたにできることがあります。
日本医師会では、救急蘇生法の手順についてわかりやすく掲載しております。
印刷して保管できる形式でも掲載されておりますので、是非ご覧ください。
日本医師会 救急蘇生法 はこちらから(外部リンク)